母子家庭だからこそ大学に進学させてあげたい!気になる学費のこと

積み重なると結構な金額になりますよね。

「母子家庭でも大学に進学ができる!」と子供に思わせてあげたい……と考えるシングルマザーの方も多いのではないでしょうか。
そうはいっても金銭的に余裕をもって大学に進学させてあげられる母子家庭は、多くはないのかもしれません。
子供にかかる費用は教育費だけでなく、育てるためにかかる養育費があります。それに加えて、思わぬ事故や病気なども考えられます。あれこれ考えると、莫大な金額がかかってしまうのかと、悩ましい限りです。
そんな子供にかかるお金の中で、ここでは『学費』にスポットをあてて見ていきたいと思います。

幼稚園から高校卒業までにかかる費用

積み重なると結構な金額になりますよね。

子供一人を幼稚園から高校卒業させるまでにかかる費用と一口にいっても、それぞれの進路=公立・私立に進んだ場合では大きく異なります。

ここではわかりやすく、幼稚園から高校まですべて公立に通った場合と、すべて私立に通った場合について、見ていきます。

すべて公立で幼稚園3歳から高等学校第3学年まで通った場合:523万円
すべて私立で幼稚園3歳から高等学校第3学年まで通った場合:1770万円
出典:文部科学省 平成26年度子供の学習費調査

この結果から、すべて公立に通った場合とすべて私立に通った場合では、おおよそ3倍の差があるということがわかります。

大学でかかる費用

ここはチェックです。

大学でかかる費用は、国公立・私立では大きく異なります。
まず、大学在学中にかかる費用の目安から見ていきます。

国立大学:535,800円×4年=2,143,200円
公立大学:537,857円×4年=2,151,428円
出典:文部科学省「平成27年度学生納付金調査」

私立大学文系:904,421円×4年=3,616,964円
私立大学理系:1,238,797円×4年=4,955,188円
私立大学医歯系:3,568,759円×6年=21,412,554円
出典:文部科学省「平成26年度私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額調査」

この数字はあくまでも目安となっています。単純に大学の4年まで、留年などをせずに通った場合です。医歯系は6年として計算しています。
ここまで見ても充分に高額ですが、この他に大学入学時にかかるお金があります。受験時にかかる費用とも合わせると、少し頭が痛い金額です。

学校納付費に受験費用などを足していくと、以下の内容になります。

国公立大学:81.9万円
私立大学文系:106.7万円
私立大学理系:106.0万円
出典:日本政策金融公庫「教育費負担の実態調査結果」平成27年度

子供一人当たりに必要なお金

勉強がすべてではないけれど・・・

AIU保険 「AIUの現代子育て経済考2005」によると、子供一人あたりの出生から大学卒業までにかかる“養育費”は、1.640万円と試算されています。これに、それぞれの進路ごとに教育費がかかるということになります。

貯金以外を検討する場合:奨学金や教育ローンなど

対策を確認すること、これ大事

「貯金だけでは厳しい……」と感じられる方は多いと思います。そんな時に考えられるのが、奨学金や教育ローンなのではないでしょうか。奨学金といっても、返済する義務がある「貸与型奨学金」と返済が不要な「給付型奨学金」があります。この場合、やはり返済が不要なものを選びたいと考えられるかと思います。
返済が不要な給付型奨学金ですが、受けるにはそれなりの条件があります。保証人や世帯全体の年収上限、日本学生支援機構の奨学金受給の有無など、家計状況を審査するための条件が設けられています。受給には家計状況を証明するための書類なども必要になってきます。また、子供が卒業後に就職をすることなどが条件となっています。

その他、国の制度を利用する場合:助成金

助成金とは、一般的に厚生労働省所管で取り扱っている、支援金のことをといいます。
助成金は原則返済不要なお金です。また、国から支援を受けられるものに、補助金や公的融資と呼ばれるものがあります。
これらの国の制度で受けられる助成金・補助金などを有効に利用・活用することは、シングルマザーの方にとっては重要なことになってきます。

まとめ

いろいろな準備が必要ですね。

いかがでしたか。ここまで教育費のことや養育費のことを見てきました。少し具体的すぎる内容だったかもしれませんね。大きな金額にビックリされた方もいらっしゃるでしょう。
最近では、夫婦共働きで、子供を大学まで進学させたりなさるというような、ご家庭も多く、子供にかかるお金の大きさを物語っています。そういった社会の中で、シングルマザーとして子供にどんな教育を受けさせてあげられるのであろうか……と、不安になりますよね。子供の希望する教育を受けさせてあげられることが、ベストかもしれませんが、無理のないようなプランを立てていってくださいね。そのためには、子供としっかり向き合うことも必要です。
お子さんの将来に大きく影響する教育という問題なので、国の制度は有効に活用しつつ、後悔のない選択をしていきたいですね!